歯周病、予防歯科

  • HOME
  • 歯周病、予防歯科

歯周病とは

歯周病とは

実は日本で成人しているほとんどが歯周病もしくは歯周病予備軍と呼ばれているのをご存じですか?
歯周病は、歯を支える歯茎や骨に影響を与える炎症性の疾患です。原因は主にプラーク内の細菌によるもので、初期段階では歯肉炎(歯茎の炎症)として現れます。歯肉炎が治療されずに進行すると、歯周炎へと発展し、歯茎の退縮、歯の揺れ、最終的には歯の喪失に至る可能性があります。
ゆっくりと進行しますが、自覚症状がほとんどないケースもあるため、気付いた時には手遅れということも珍しくありません。
当院では、歯垢(プラーク)コントロールを行いながら、歯周病菌の殺菌等を行い、治療にあたります。

歯垢(プラーク)コントロールとは?

歯垢の蓄積を最小限に抑え、口腔内の健康を維持することを「歯垢(プラーク)コントロール」と言います。
これは、口腔衛生の維持と歯周病や虫歯の予防において非常に重要です。歯垢は、口内の細菌が食べ物の残りかすなどと結合して形成される柔らかい付着物です。このプラークが硬化すると歯石になり、除去が困難になります。
定期的なブラッシング(1日2回推奨)、フロスや口腔洗浄剤の使用、糖分を多く含まない食事や間食の制限等を日常に取り入れるだけで、口腔内の健康維持が期待できます。

予防歯科について

予防歯科について

当院の予防歯科は、虫歯や歯周病などの歯の病気を予防し、口腔の健康を維持するための歯科医療の分野です。
主な目的は、口腔疾患を未然に防ぎ、健康な歯を長く保つことにあります。

主な治療内容

定期的な検診

歯科医師が歯と歯茎の健康をチェックし、早期の問題を発見します。

歯のクリーニング

歯科衛生士が、ブラッシングだけでは取り除けないプラークや歯石を専門的に除去します。

フッ素治療

フッ素を使って歯を強化し、虫歯を予防します。

シーラントの適用

歯の奥の溝に薄いコーティングを施し、食べ物や細菌が入り込むのを防ぎ、虫歯を予防します。

口腔衛生の指導

正しいブラッシングやフロッシングの方法、健康的な食生活についてのアドバイスがあります。

ご予約・お問い合わせ

ご不明点などございましたら、
たかぎし歯科医院へご相談ください。

086-262-0253

9:00

12:30
-
14:30

19:00
-

▲14:30~17:00

休診日:日曜日・祝日

予約優先・電話予約可